
こんにちは!
今日は3月3日ひな祭りですね。
ひな祭りは五節句の1つ、上巳の節句とも言います。
女の子の健やかな成長を祈る行事で、ひな人形や桃を飾り、菱餅や雛あられなどを供えます。
ルーツは古代中国の風習で、災厄を祓う儀式だったようです。
(季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたため)
日本では平安時代に宮中行事となり、川などに人形を流す流し雛となっていきます。
この時代はまだ男女の区別はなかったそうですよ!
女性の行事になったのは、平和になった江戸時代からです。
そして我が家の昨夜の夕食は、1日早いですが「ちらし寿司」でした。
エビ、レンコン、豆など縁起物の具に彩りを添えて…
本来は蛤のお吸い物ですが、大人しかいないのでそこはお味噌汁で!
体に邪気が入らないように、しっかりいただきました♪